第二次世界大戦で活躍した、アメリカ軍のスチュアート戦車(系列も含む)オンリーのモデラーサイトです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当Blogについて | 御賛同者名簿 | 御連絡 | 情報(国内キット) | 情報(外国キット) | 情報(ヨーロッパ戦線) | 情報(アフリカ戦線) | 情報(太平洋戦線) | 情報(その他戦線) | その他 | |
リンク
スチュアートギャラリー
スチュアート情報
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スチュアート戦車を偲ぶ会
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセスカウンター
カレンダー
プロフィール
Author:時見居 コメント
トラックバック
月別アーカイブ
|
「情報(太平洋戦線) 」 の記事一覧
| HOME | スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 MC☆あくしず VOL.16にスチュ戦車が・・・。
![]() MC☆あくしず VOL.16の 萌えよ!戦車学校<戦史編> 今回はインパール作戦における 日本軍戦車部隊のエピソードですが なんと、捕獲スチュアート戦車の 活躍が描かれてますですっ。 ![]() ![]() これは珍しいです! 戦史の中で、日本軍がスチュ戦車を 捕獲使用した話は 比較的、有名みたいですが 漫画の中に登場するのは初めてかも? 要チェックかも? スポンサーサイト
情報(太平洋戦線) Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.09.02 Wedフィリピンで日本軍が使用したスチュアートについて
旧サイト内の「なんでも情報」からの移植です。
「フィリピンで日本軍が使用したスチュアートについて」 でございます。 ![]() 参考資料はスコードロン誌のイン・アクション・スチュアートと ホビージャパン誌1981年2月号特集「ドイツの番外戦車」からのモノです。 &アカデミーの1/35・BRITISH M3 STUART HONEYキットには 日本軍捕獲使用のデカールが 準備されていますです。 ![]() 一番御参考になりそな絵です。 イン・アクション誌に掲載のカラーイラストです。 ![]() イン・アクション掲載のモノクロ写真2枚の内の1枚です。 結構大々的に使用されてたみたいですよね~。 ![]() その説明文です。 ”れあ”・・・。確かにそうでしょうね~。 ![]() イン・アクション掲載のもう1枚のモノクロ写真です。 ”ぷあ”・・・。 確かに貧しさを感じますね。←そのプアじゃないって! どうやら捕獲前の画像みたいですね~。 ![]() HJ誌に掲載されてたイラストです。 イン・アクション誌では日の丸旗は描かれてませんよね~。 車輛の使用時期の違いなんでしょうねっ。 ![]() HJ誌の説明文です。 戦車第7連隊が捕獲M3を使用したようですね。 ![]() アカデミー1/35M3スチュアート・ハニーの 日本軍仕様の説明図です。 車体色の9はオリーブ・ドラブとなってます。 単色仕様みたいですね~。 イン・アクションの情報と相違がありますです。 ![]() 御参考までにデカールです。 ![]() こちらは別途発見した資料です。 グランドパワー誌1994年11月号特集 「太平洋戦争の機甲部隊(1)」 の15ページ掲載の写真です。 太平洋戦争初期に米軍から捕獲使用→ 日本軍が米軍攻撃に使用→ 米軍が戦闘後撮影 という誠に数奇な運命を感じる車輛でございます。 イン・アクション誌の2色迷彩とはまた違う感じです。 ![]() 会員NO.003 シミヤンさんから頂いた情報です。 潮書房 丸・グラッフィック・クウォータリー「日本の戦車」 からのモノです。 砲塔の梅マークから、 日本軍戦車第7連隊の捕獲スチュアートでしょうね~。 でも、寄せ書きされた日の丸旗や無造作に取り外された機銃から、 捕獲直後の雰囲気が致しますです。 さらに最新情報として、 ミラージュ社から発売予定の 1/72 M3 "Luzon 1942"のボックスアートでは オリーブ・ドラブ単色みたいです。 という事で、非常に悩ましいカラーリングでございます。 一体どれが正しいのでしょうか? う・・・む。 今までにお寄せ頂いた情報から推測ではありますが、 フィリピンでの日本軍仕様スチュアートの 塗装のバージョンが見えてきましたです。 どうやら2~3種類のバージョンがありそうですね・・・。 *初期バージョン* ![]() 車体は捕獲時のオリーブドラブ単色で砲塔に梅マーク& 車体に日の丸、そして日の丸旗を掲げたバージョン *中期バージョン* ![]() 車体は2色迷彩で砲塔に梅マーク&車体に日の丸バージョン。 1943年5月の戦勝パレード以降からはこのバージョンかも? *後期バージョン* ![]() 車体は3色迷彩で砲塔に梅マーク&車体に日の丸バージョン。 1945年、再度米軍と戦闘を交えた頃はこのバージョンかも? ということで、 現在発売中のアカデミーの1/35・BRITISH M3 STUART HONEYキット 及び、近日発売予定のミラージュ社の 1/72 M3 "Luzon 1942"は初期バージョンという事でしょうね~。 ホント、このフィリピンの日本軍仕様スチュアート・・・。 大戦初期から末期まで長~く使用されたみたいです。 こうなると、間に合わせ兵器というより、 立派な戦力だった可能性、大ですね~。 それだけ日本軍から愛されていたという事なんでしょうか? 正直なんか、ちょっと複雑な気持ちです・・・。 それにしても、37mm砲弾はどうしたんでしょうか? 長期の使用に耐え得る捕獲備蓄量があったのかな~。 やっぱり、謎多き戦車です。 情報(太平洋戦線) Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.09.02 Wedビルマで日本軍が使用したスチュアートについて
旧サイト内の「なんでも情報」からの移植です。
「ビルマで日本軍が使用したスチュアートについて」 でございます。 ![]() 会員NO.003 シミヤンさんから頂いた情報です。 オスプレイ社のM3&M5・スティーブン・ザロガ著からのモノです。 断定は出来ませんが、 サンドスカート装備&塞がれた機銃から 日本軍が英軍から捕獲使用していたモノでは? そんな雰囲気が致します。 ![]() こちらはHJ誌のモノクロ写真です。 不鮮明ですが、比較的オリジナル状態っぽいようですね~。 説明には戦車第7連隊~とありますが、 車体の特徴から 戦車第14連隊のような気が・・・。 ![]() HJ誌の説明文です。 戦車第14連隊が捕獲M3を使用したようですね。 そして、風雷某さんから御寄せ頂いた、 風雷某さんの御父さんの体験談、 コチラは貴重な資料です。 シミヤンさん、風雷某さん 情報提供ありがとうございましたっ。 情報(太平洋戦線) Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.09.02 Wedニューギニアでオーストラリア軍が使用したスチュアートについて
旧サイト内の「なんでも情報」からの移植&追加情報です。
「ニューギニアでオーストラリア軍が使用したスチュアートについて」 でございます。 会員NO.004 アビさんから頂いた貴重な情報です。 ![]() M3A1軽戦車でございます。 この写真を撮影された方は恐らくプロでしょうね~。 ピントが気持ちよく合っていますし、 構図も狙った感じが致しますです。 車体色はアビさんの御指摘の通りブロンズグリーンでしょうね~。 ![]() で、ブロンズグリーンはこんな色です。 管理人の所有する洋書 「ARMOUR OF THE PACIFIC WAR」 掲載のイラストでございます。 どうやら、上画像と同一車輛みたいですね~。 加えて、会員NO.003 シミヤンさんからも 情報を頂きました。 ズバリ、表題に関するサイトです。 コチラです。 アビさん、シミヤンさん 情報提供ありがとうございましたっ。 情報(太平洋戦線) Comment(0) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / まとめ Copyright ©スチュアート戦車を偲ぶ会 All Rights Reserved. |